188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

また、四万十市立小中学校再編計画第2次に基づき、本年度末をもって学校を閉じることとなる八束中学校及び後川中学校については、保護者地域からの要望もあり、令和5年4月からそれぞれ八束小学校及び利岡小学校として活用するため、来年度に改修することとしております。これにより、同小学校においては、立地面から見た災害に対する課題解消が見込まれるとともに、教育環境においても充実が図れるものと考えております。 

四万十市議会 2021-12-15 12月15日-04号

学校再編計画におきましては、再編により解消すべき小規模校課題一つといたしまして、学校規模が小さい場合、部活動の選択の幅が狭くなることを挙げております。このことからも、再編により通学先が変わった生徒におきまして、全員が通学先校にあります部活動を自由に選択できるようにすべきというふうに考えております。 

四万十市議会 2021-08-30 09月06日-01号

再編計画をめぐっては、関係する方々からのご意見により、様々な思いがあることは承知しておりますが、もはやこれを一つ方向に取りまとめることはできないという保護者意向を尊重し、その上で子供たちの未来を考えたとき、責任ある判断が必要であるとの思いに立ち、保護者から委ねられたことに応じて下した判断で、保護者合意に代わるものと考えています。 

四万十市議会 2021-03-11 03月11日-03号

学校教育課長山崎寿幸) 中学校再編につきましては、これまでにもご説明をさせてきていただいたとおり、教育委員会といたしましては、平成31年3月に策定いたしました第2次再編計画において決定をしているところでございますが、その実施につきましては、令和4年4月を実施時期といたしておりまして、保護者地域との話合いの結果、合意を得られた校区においては実施するものとしております。 

四万十市議会 2020-12-15 12月15日-03号

こういう問題が生じないよう、中村地域の中学生が等しく安心・安全に通え、再編計画に位置づけます望ましい教育環境の下、未来ある子供たち可能性をさらに伸ばすことができる教育を提供するために、引き続き再編合意に向けて保護者地域皆さん理解を求めていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長小出徳彦) 廣瀬正明議員

四万十市議会 2020-12-14 12月14日-02号

再編合意区であります下田小学校区とそれから大用小学校区を対象といたしました中学校再編に関する保護者アンケートにつきましては、大前提といたしまして、平成30年6月に中村地域の全小学校保護者対象実施した四万十市立小中学校再編計画第2次の策定に関するアンケートにおける質問項目や内容と比較しやすいような形を検討し、作成をしているところでございます。

高知市議会 2020-09-17 09月17日-05号

高知市におきましては,2011年の東日本大震災を教訓といたしまして,それぞれ常備消防,非常備消防ともに,消防署所再編が重要であるということを改めて認識をいたしまして,再編計画をつくりまして,常備消防では中央消防署等の移転の整備,また各地域屯所がありますので,浸水エリアからの高台への屯所の移設の改築。また,老朽化した屯所につきましては,順次改築ということで整備を進めてまいりました。 

四万十市議会 2020-08-31 09月07日-01号

委員からは、「中学校再編計画もある中、開学年度を設定することは地域の反発があるのではないか。」との意見があり、執行部からは、「地域の声は十分理解しているが、文科省による少子化に伴う学部新設の抑制の懸念や学校法人意向を踏まえた協議の結果、目標年度として設定したものだが、学生や教授陣確保、実習の受入先のめどが立つことなど、国の認可条件をクリアしなければならないハードルが多くある。

四万十市議会 2020-03-18 03月18日-06号

小中学校再編計画において、令和4年4月から八束中学校東中筋中学校中筋中学校中村西中学校に統合するに当たり、老朽化が見られる中村西中学校校舎について、国庫補助を活用した大規模改修を行うため、補助の要件として学校の廃止を条例で定める必要があることから、地域の同意が得られた八束中学校を廃止し、条例の規定から削除するものとのことでございました。